
- 新築祝い・引っ越し祝いの基本マナーとは
- 新築祝いと引っ越し祝いの違いとは
- お祝いを贈るタイミング
- 配送でギフトを贈る場合の送り先
- 避けたほうがいいもの
- ・住宅の火災を連想させる火に関するもの
- ・踏むものや足元に関連するもの
- ・新しい家の壁に穴を開けなければならないもの
- 新築祝い・引っ越し祝いの相場
- 一般的な相場はどれくらい?
- 身内・親戚に贈る場合
- 友人や同僚に贈る場合
- 新築祝い・引っ越し祝いを選ぶ際のポイント
- 相手の生活スタイルを考慮する
- 場所や広さによる選び方
- 新築祝い・引っ越し祝いを贈る際のポイント
- 熨斗の選び方・書き方
- お祝いに添えるメッセージ
- 新築祝い・引っ越し祝いにおすすめのギフト
- ・実用的なアイテム
- ・おしゃれなインテリア雑貨
- ・食べ物や飲み物のギフト
- ・ギフトカードや商品券、デジタルギフト
- 新築祝い・引っ越し祝いには、選べるe-GIFTがピッタリ!
- 【1】受け取った方が好きな交換先を選べる
- おすすめ交換先①リンベルカタログチョイス
- おすすめ交換先②ミツウロコアベニュー
- おすすめ交換先③厳選グルメ
- 【2】メールやSNSで簡単にギフトを贈れる
- 【3】お祝いにぴったりのギフトカードを添えることができる
家族や友人、上司や後輩など親しい方が新居へ引っ越しをされる際に贈るギフトはどのようなものがいいか迷いますよね。新築祝いとすべきか、引っ越し祝いとすべきなのか、どのタイミングで渡したらよいのか、など、マナーについても気になることも多いのではないでしょうか。
この記事では新築祝い・引っ越し祝いのマナーや相場、ギフト選びについてご紹介します。
新築祝い・引っ越し祝いの基本マナーとは
新築祝いと引っ越し祝いの違いとは
新築祝いと引っ越し祝い、どちらで贈るべきか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的には、「新しく家を建てた」ことを祝うのが「新築祝い」、中古の戸建やマンションを購入した方や賃貸物件に引っ越した方の「新生活の門出」を祝うとするのが「引っ越し祝い」とされています。
戸建てだけでなく、マンションでも新築で購入するのと中古で購入するのではお祝いの種類が異なるので注意しましょう。
お祝いを贈るタイミング
新築の場合はお披露目のタイミングで新築祝いを渡しましょう。引っ越し祝いの場合や都合が合わずに直接渡すことが難しい場合は、入居してから少し落ち着くタイミングの引っ越し1~2ヶ月以内に渡すのが良いでしょう。入居直後は相手も引っ越しの荷解きや家具の設置などで忙しい時期です。状況に合わせてギフトを贈ることで、相手の負担にならないようにしましょう。
注意点としては転勤などの場合は遠くに引っ越してしまう可能性もあります。その場合には引っ越す前に贈るようにしましょう。
配送でギフトを贈る場合の送り先
基本的には手渡しが多い新築祝いや引っ越し祝い。一方で、直接会えずに配送するケースもあり、その場合、新居に贈るか、旧居に贈るか、迷う方もいるかと思います。
新築祝いや引っ越し祝いを贈るタイミングは入居後であるため、基本的には新居に贈ります。そのため、お祝いを贈る前に新居の住所を必ず確認する必要があります。ただ、例外で餞別の際は引っ越し前に贈るため、旧居の住所を確認しましょう。
避けたほうがいいもの
せっかくギフトを贈るなら相手に喜んでもらいたいですよね。
下記のようなものは縁起が悪いとされていることから、避けたギフト選びをするのが無難です。
・住宅の火災を連想させる火に関するもの
例えば、赤一色の花束やキャンドル、灰皿、ライター、お香など、火にまつわるものは火災を連想させます。そのため、新築祝い・引っ越し祝いとして適さない品物とされています。
・踏むものや足元に関連するもの
スリッパやマット、ラグなど、足元に関連する品物は「相手を踏みつける」という意味とされているため、新築祝い・引っ越し祝いとして適さない品物とされています。
・新しい家の壁に穴を開けなければならないもの
例えば、掛け時計や絵画などの壁に穴を開けないと飾れない品物も、せっかくの新しい家を傷つけてしまうため避けたほうがいいでしょう。
新築祝い・引っ越し祝いの相場
一般的な相場はどれくらい?
新築祝いや引っ越し祝いの金額相場は、どちらも変わりません。お祝いを贈る相手との関係性を考慮しましょう。また、あまりに高額なものは避けるなど、相手に気を遣わせない金額を設定します。
身内・親戚に贈る場合
親や子供に贈る場合は、日ごろの感謝や新生活のサポートのために少し高めに設定することが多いです。兄弟や親戚へのお祝いは、関係性により金額を検討するのが良いでしょう。また、過去のお祝いの際の金額や家庭内での調整も必要となります。いずれの場合も、あまり高額過ぎて気を遣わせてしまわないよう、各家庭の環境に合わせた無理のない予算を設定するのが望ましいでしょう。
親へ贈る場合:1万〜5万円
子どもへ贈る場合:5万~10万円
兄弟姉妹へ贈る場合:1万〜5万円
親戚へ贈る場合:1万〜3万円
友人や同僚に贈る場合
友達の場合には贈る相手との仲の良さや親密度を基準に決めましょう。複数人でお金を出し合うのも良いでしょう。
友人へ贈る場合:5,000円~1万円
会社の同僚へ贈る場合:5,000円~1万円
新築祝い・引っ越し祝いを選ぶ際のポイント
相手の生活スタイルを考慮する
インテリアの印象を左右するような大きな置物やタペストリーなどの贈り物は、相手の生活スタイルや好みに合わない可能性もあるため、注意が必要です。
場所や広さによる選び方
新築祝いや引っ越し祝いを贈る方の家の大きさなどを把握していない場合には、大型家具や家電などの贈り物を避けるのが無難です。観葉植物などサイズが選べる贈り物は、大きさを考慮して選ぶのが良いでしょう。
新築祝い・引っ越し祝いを贈る際のポイント
熨斗の選び方・書き方
新築祝いや引っ越し祝いの熨斗を選ぶ際の水引は、紅白の蝶結び(花結び)を選びましょう。
表書きは新築祝いと引っ越し祝いで異なります。
新築戸建て・マンション購入 | 中古戸建・マンション購入 | 賃貸物件への引っ越し |
「御新築御祝」「御祝」 | 「御新居御祝」「御引越御祝」 「御転居御祝」「御祝」 |
「御祝」「御引越御祝」 |
また、引っ越しに際し、転勤や昇進などの理由がある場合はその理由へのお祝いの意味合いが強くなります。
したがって、転勤などに伴う引っ越しでは「御餞別」、昇進や栄転に伴う引っ越しでは「御栄転祝い」と記載する点を覚えておくとよいでしょう。
お祝いに添えるメッセージ
新築祝いや引っ越し祝いを贈る際にメッセージを添えると気持ちがこもっていてよいでしょう。
メッセージでは相手との関係性に合わせた言葉遣いを心掛け、
①お祝いの言葉
②相手の新生活を気遣う言葉
③今後の幸せを願う言葉
を入れた内容にするのが良いでしょう。
・メッセージ例1
ご新築(または、引っ越し)、おめでとうございます!
新居での生活はいかがでしょうか?
これからの生活が笑顔であふれるものになりますように。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。
・メッセージ例2
ご新築(または、引っ越し)、おめでとうございます!
念願のマイホームはいかがでしょうか?
落ち着いたらぜひ遊びに行かせてください。
新しいお家でのご家族皆様の幸せを心よりお祈りしております。
・メッセージ例3
ご新築(または、引っ越し)、おめでとうございます!
新しいお家での生活はいかがでしょうか?
新生活が素晴らしいものになりますよう、心からお祈りしております。
新築祝い・引っ越し祝いにおすすめのギフト
・実用的なアイテム
ハンドソープ、タオルなどの実用的なアイテムは定番でおすすめです。消耗品や日用品は贈る相手を選ばないアイテムです。ギフトならではの少し上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。
・おしゃれなインテリア雑貨
好みがわかっているなら、キッチン用品や家電、フレグランスなどもおすすめです。
お皿、カップなどの日用使いできるアイテムやおしゃれな電動ミル・ブレンダー・ライト・掃除機など、予算に応じて様々な種類から選ぶことができます。好みがわからない方に贈る場合は、なるべくシンプルなデザインにするようにしましょう。
・食べ物や飲み物のギフト
高級な銘柄のお酒やお米、おしゃれなパッケージのコーヒーや紅茶・スイーツなど、食べ物や飲み物のギフトもおすすめです。日持ちするものや個包装になっているものは食べやすく、忙しいタイミングでも喜ばれます。いつもよりちょっと高級なものを選ぶとよいでしょう。
・ギフトカードや商品券、デジタルギフト
ギフトカードや商品券、デジタルギフトなど、現金に近い使い方ができるものもおすすめです。引っ越し直後には必要なものが多かったりすることもあります。一方で、ある程度ものがそろっているため、物はいらない、という方もいるでしょう。好みに合わせたギフトを選ぶのが難しい場合にも扱いやすいギフトです。

新築祝い・引っ越し祝いには、選べるe-GIFTがピッタリ!

【1】受け取った方が好きな交換先を選べる
いろいろなギフトの選択肢、沢山あってどれを贈れば良いか分からない…。そんな方に使っていただきたいのが“選べるe-GIFT”です。“選べるe-GIFT”なら、受け取った方がご自身で好きな商品を選ぶことができます!最大●●種類の商品をまとめて贈れるから、迷わず安心してギフトを贈れます。
おすすめ交換先①リンベルカタログチョイス
ファッション・雑貨、グルメなど、暮らしにステキをプラスしてくれる一品を取り揃えたデジタルカタログの中から、ご希望の品をお選びいただけます。
おすすめ交換先②ミツウロコアベニュー
ミツウロコグループのオンラインショップ「ミツウロコアベニュー」ご利用のお会計に充当できるギフトです。
フード・スイーツ・おつまみ・生活雑貨等がお好きな方におすすめです。
おすすめ交換先③厳選グルメ
厳選グルメギフトは、おいしいグルメの中からお好きな1つと交換できるギフトです。
【2】メールやSNSで簡単にギフトを贈れる
引っ越し前後は物を片づけたりするのが大変なので荷物をあまり増やしたくないものです。
選べるe-GIFTなら、メールやSNSで簡単にギフトを贈ることができるため、引っ越し直後に失くしてしまったりする心配もありません。
【3】お祝いにぴったりのギフトカードを添えることができる
選べるe-GIFTは「新築・引っ越し祝い」にぴったりのギフトカードを添えて贈ることが可能です。お好きなデザインを選ぶことができるので、お祝いのメッセージを添えて贈りましょう。
“選べるe-GIFT”は新築・引っ越しでバタバタする際にもらうと嬉しい交換商品が揃っています!受け取った人が好きな商品を選べるため、喜ばれやすいギフトです。
新生活のお祝いとして、是非この機会に“選べるe-GIFT”を贈ってみませんか。